2021年03月05日クロマチックハーモニカの音域について
こんにちは、谷口楽器平良です。
今回は、クロマチックハーモニカの音域についてです。
12穴、14穴、16穴それぞれの音域
クロマチックハーモニカは、レバーを押さない状態の吹き吸い(例:ド、レ)とレバーを押した状態での吹き吸い(例:ド#、レ#)で1つの穴で4つの音をだすことがでます!
したがって12穴では48音、14穴では56音、16穴では64音でます。
音域は、それぞれ12穴が3オクターヴ、14穴が3オクターヴ半、16穴が4オクターヴとなります。
穴数 | 音数 | 音域 |
12穴 | 48音 | 3オクターヴ |
14穴 | 56音 | 3オクターヴ半 |
16穴 | 64音 | 4オクターヴ |
曲と音域について
ほとんどのクロマチックハーモニカ用の楽譜は12穴(3オクターヴ)で足ります。
16穴(4オクターヴ)の最低音部は出しづらいということもありあまり使われる頻度は高くありません。
ジャズやポップですと好んで16穴の再低音部を使うことがあります。
お教室で推奨される穴数
12穴を推奨しているお教室、16穴を推奨しているお教室がそれぞれございます。
クラシックの方は12穴、ジャズ・ポップスの方は16穴という傾向がございます。